早速ですが、
ポケモンカード始めるなら今です。
去年の世界大会、アナハイムでひょんなことからポケモンカードを始めることになった私。
ドハマリしました。
(一行自己紹介 ポケモンのゲームで全国大会に6回 世界大会に3回出ているオタク。)
(
http://www.pokemon-card.com/about/)
この記事を読んでいる人は大体が「ゲーム勢」だという前提で話していきます。
※注
VGC=ゲームのポケモン
TCG=カードのポケモンまず、ポケモンカードの魅力を自分なりの解釈で発表します。
①色々なデッキがあるカジュアルに遊ぶにも、ガチのトーナメントプレイをするにも、デッキの選択肢が多い。
カードゲームではよく「1強環境」があったりするけど、ポケカは色んなデッキで色んなポケモンが活躍してる。
②戦略性がめちゃくちゃ高いドロー、サーチが非常に豊富故にデッキ内のリソース管理が凄く重要。
かつ、ゲームの組み立て方もとても大事で常に二手先、三手先を見据える必要があることから
「まるで将棋だな。」という感じ。
ポケモンカードは毎回毎回
勝ち散らかしている有名プレイヤーが何人もいて、それはつまり「実力ゲー」であることの裏付けになっていると思います。
③大会環境がしっかりとしているやはりやるからには「世界大会」を目指したい。大きな舞台で戦ってみたい。
ゲーマーなら誰しもそんな思いを抱かずにはいられないと思います。
VGCの大会がしっかりしていないとは言いませんが、「年に1回頑張って50位以内ぐらいに入れたら全国大会とか世界大会出れる」というのが現状。
どんなに頑張って練習してきても、運が無ければ憧れの舞台に立つことが出来ないこともある・・・。
しかしカードは違います。「
CSP チャンピオンシップポイント」制度を紹介します。

(
http://www.pokemon-card.com/info/2000/20000101_000813.html)
簡単に説明すると
・特定の大会で上位に入賞すると「CSP=チャンピオンシップポイント」が貰えます
・CSPが一定数を超えたら8月の世界大会に出れます
・9月~6月までの期間で頑張ってポイントを集めよう
・貯めたポイントで限定グッズも貰える!という「
ポケカに打ち込んだら打ち込んだだけ大きな舞台に近付く」素晴らしい制度です。
画像にある通り、大会の規模によって貰えるCSPは変動してきます。
素晴らしい点として
・大きな規模で開催されるお祭り「チャンピオンズリーグ」
・「ポケモンカードステーション」で開催される「ステーションリーグ」
・期間中に3回ほど開催される100人以上規模の「シティリーグ」
・地元のカードショップでもやってるぞ 「トレーナーズリーグ」と、規模に応じて貰えるポイントも変動する大会がたくさん開催されるところです。
「トレーナーズリーグ」は色んなカードショップで開催されてますから、毎週のように出れます。
「チャンピオンズリーグ」はお祭りですから、勝ち上がればそれはもうたくさんのCSPが貰えます。
とまぁCSPの説明はこんな感じですが、もちろん中には「世界大会とか興味ねえよ」という人もいらっしゃると思います。
しかし書いた通りチャンピオンズリーグは
「お祭り」。

本戦以外にも
「サイドイベント」として
「フライトバトル」で気楽に遊んだり、
「3on3バトル」で友達同士でチームを組んで戦うもよし。
「イラストレーターサイン会・原画&カード展示」のような催しも毎回開催され列が出来ていたり。
会場の「サイドイベント」で遊ぶと
「プレイポイント」が貯まり、それで
プロモカードや限定グッズと交換出来たり。
しかもこのチャンピオンズリーグ、年に何回もあるんだよ。凄くね?(VGCは年に1回ぐらいしかこんなイベント無いのにな・・・ケッ)とにかくオフシーズンが無い。個人的に1番の魅力→1年中ずっと楽しい。
④カードイラストがマジで良い



目を奪われる美麗イラストの数々。かっこいい可愛い美しい素敵・・・。特に自分の好きなポケモンの高レアリティなんてもう最高で・・・。

(↑カッコ良すぎて買ったら¥30000したギラティナちゃん)
ポケモンカードは様々なカードゲームの中でも特にコレクターの多いカードゲームで、その理由も頷けるという感じです。
さて長くなりましたが、なぜ
「ポケモンカード始めるなら今」なのか。
それは今年の9月から
「新レギュレーション」が始まることが発表されたからです。
ややこしいことを抜きにして簡単に説明します。
・今まではXYとか3年前に発売したカードとかも使えた(メガシンカポケモンとか。Nとかプラターヌ博士とか。)・↑全部使えなくなって、最近発売したサンムーンのカードしか使えなくなります!!!!つまり
最近出たカードを覚えるだけで万全に始められちゃうってこと。
めちゃくちゃ敷居が低い。ヤバイ。チンパンジーとかでも問題なく出来ちゃう。
ヤバイ。直近でレギュレーション変更があったのは
「2016年」。
つまりここを逃すとまた2年はレギュレーション変更は無さそうということになります。
別にポケカはいつでも参入出来ますけど、
この機を逃すのは勿体無い!!みんなスタートラインが同じって・・・素敵じゃん?
これを読んでる人たちはもう既に
ポケモンカードをやりたくてたまらない、といった感じになってること請け合いかとは思いますが、
「実際どうやって始めるの?」という疑問にも答えていこうと思います。
なんとこのタイミングで
「500円」で
「そのまま遊べるデッキ」が手に入る商品が発売します。
商売うますぎだろ。9タイプから、自分に好きなポケモンをなんとなーく選んで始められます。
既に発売されているものの中からだと個人的には「スターターセット伝説「ソルガレオGX ルナアーラGX」」がいいかなぁ。

必須カードの「シロナ」が入っているし、ソルガレオGXは
シングル価格が高いから、飽きた時高く売れる強いし。
友達と一緒に買ってお互いルール覚えながら対戦してみる、というのが一番良いのかなと思います。
慣れてきたら、友達を誘うなり、行動力ある人なら単身で「
ジムバトル=カードショップで開催している公認大会」に参加してみたり、自主大会などもたくさん開催されているのを公式サイトでチェック出来るぞ!
http://www.pokemon-card.com/event/index.html?pref_cd[]=13俺は友達がいないから、インターネットで大会の上位入賞レシピをメモり、秋葉原のカードショップでシングル買いで全部揃えてそのままソロで大会に出て優勝したょ・・・へへ・・・。
公式サイトでもデッキレシピは紹介されているから、そういう入り口もありです。
(
http://www.pokemon-card.com/recipe/decks/)
ハマった頃にはあなたは
「カプ・テテフGX」を購入していることでしょう。
シングル買いする場合は秋葉原にある「カードラッシュ」というお店が極めてオススメです。他には「カードショップ ビームス 秋葉原店」もオススメです。以上です。
この記事で一人でもポケカユーザーが増えることを祈ります。
自分に答えられることは何でも答えるので気軽に質問などください!
デッキの質問やオススメ、カードの価格の話や性癖などなんでもOKです。
スポンサーサイト
お久しぶりです。
このブログもすっかり年1更新になってしまいました。
さてこのブログを開いてくれた方なら知っているかもしれませんが、私は「
全国大会5回連続出場(歴代最多)」という実績を自慢にしてました。
(参考:
WCS2013
http://syaron467.blog69.fc2.com/blog-entry-1222.htmlWCS2014
http://syaron467.blog69.fc2.com/blog-entry-1255.htmlWCS2015
http://syaron467.blog69.fc2.com/blog-entry-1265.htmlWCS2016
http://syaron467.blog69.fc2.com/blog-entry-1267.htmlWCS2017
http://syaron467.blog69.fc2.com/blog-entry-1269.html )
今年のルールは
【2018 International Challenge January】の上位20名
【2018 International Challenge March】の上位20名
【ポケモンジャパンチャンピオンシップス2018予選】の上位60名
の
計100名が
全国大会に出場出来るという形式。

ここで今年の私のポケモン活動を見てみましょう。
【2018 International Challenge January】のときのぼく「よるのこうしん」デッキを使用し【ステーションリーグ】で準優勝!
・・・
【2018 International Challenge March】のときのぼく「マッシブーンルガルガン」デッキを使用し【チャンピオンズリーグ名古屋】30位!(参加者1000人前後)

・・・
ポケモンカード、めっちゃ面白い!(去年の9月から始めました)
去年までは「WCS連勝記録を途絶えさせたらダメだ」というプレッシャーが常にあり、それをやる気にしていたところがあったのですが、ある日気付いてしまいました。
「そもそも今後もう5年連続出場を抜ける人、いなくないか?」
そもそも現時点で「3年連続」の人すら片手で数える程も居ないわけですよ。
この
「老害・シンキング」によりついに謎のプレッシャーから解放され、いつでも負けれる、辞めれる、そんな心持ちになりました。

↑ポケカに目覚めたぼく
という訳で6/9(土)の全国大会(ゲーム、カード、ポッ拳の3部門同時開催)にはポケモンカード部門で参加しようと思いました!
全国大会とは言いますが、ポケモンカード部門は応募すれば誰でも出れる大会ですb
・・・
と
マジで思ってはいたんですが、5月の
【ポケモンジャパンチャンピオンシップス2018予選】でなんか
予選通過しました。カードはキャンセルしました。
6年連続になった。頑張ります。\応援ください/
の構築記事をEMOLGAME様に寄稿しました。
http://www.emolgame.jp/blog-entry-95.html昨年までの閉鎖的な環境を打ち砕いてくれたEMOLGAMEのお陰で、今年のポケモンは環境の変遷が激しく楽しかったです。
5年連続全国大会というなかなか前人未到の記録を作れたんじゃないかなと思います。
全国大会では使い慣れた
GACT(ガブウインカグヤコケコ)を使用して3-3、予選落ちでした。
ポケモンは調整に割いた時間と結果が見合わないことがあるというのを2014年に自分は学びました。
(参考:
http://syaron467.blog69.fc2.com/blog-entry-1256.html#more)
それからと言うもの全国大会、世界大会までモチベーションが続かないのが露骨に結果に出てしまっていて衰えを感じます。
毎年強い人がドンドン現れてて世代交代を凄く感じる!
世界大会Day1は特に練習するつもりも無いので観光程度に行けたら行こうかなぐらい(;O;)
それでは!
お久しぶりです!
ジャパンカップ直前ということで、[アローラダブル]について簡単な紹介をしていこうと思います。
アローラダブルをやった事が無い人にもわかるように雑な解説をしていくので、よろしくお願いします。
★VGC2017:アローラダブルとは・アローラ図鑑に載っているポケモンしか参加できません(伝説不可)
・「メガシンカ」は使えません
・「リージョンフォーム」を持つポケモンは「リージョンフォーム」でしか使えません
VGCの歴史で言えば2011「イッシュダブル」、2014「カロスダブル」と同じような
「限定ルール」ですね
使用出来るポケモンに制限があるため、「シングル」「全国ダブル」等では普通使われないようなポケモンも使われたりします。
それでは現在のアローラダブルで多く見るアーキタイプを紹介します。
・テテフライド

カプ・テテフの「サイコメイカー」で、フワライドの持ち物「サイコシード」を発動させて特性「かるわざ」のトリガーとする。
「かるわざ」発動後のフワライドは殆どの場合で先手「おいかぜ」が出来るため、そのマウントを生かし攻めていくパーティ。
フワライドはカプ・テテフの苦手とする物理方面を「おにび」でサポートしたり、自身も「シャドーボール」で殴ったり意外と器用。
同じ要領の派生系、「バルジーナ」+「カプ・テテフ」も存在する。
(参考:AMALGAME
http://amalgame.jp/87656789/)
・GACT(ガブウインカグヤコケコ)



このルールにおいて単体性能の非常に高いポケモン4匹を軸にしたパーティ。パーティ名は英名の頭文字より。
残りの2枠は「ポリゴン2+ギガイアス」「キュウコン+カビゴン」等が人気で、トリックルーム軸の対策をこの枠ですることが多い。
持ち物・技構成に多くのパターンがあり、どのポケモンがどの持ち物を持っているのかを読むのが難しい。
(参考:AMALGAME
http://amalgame.jp/garchomp-celesteela-catme-20170111/)
・AFK(ウインレヒレツルギ)


単体性能が高く、縦横の相性が素晴らしい3匹の組み合わせ。GACTと同じく英名の頭文字。
カプ・レヒレは、使用率の非常に高いカプ・コケコ並びカプ・テテフよりも遅く、「フィールド」の奪い合いに強い。
この3匹の相性が優秀すぎるため、残り3匹の自由度が高いのもポイント。
(参考:AMALGAME
http://amalgame.jp/tapufini-kartana-taiki-20170208/)
・ドレコー

新しく「ひでり」を獲得したコータスと、「ようりょくそ」を持つドレディアの組み合わせ。
ドレディアによる「おさきにどうぞ」+コータスの「ふんか」や、「クサZリーフストーム」、コータスが「ホノオZ」であったり、
ドレディアの「ねむりごな」だったり・・・多彩な攻めのバリエーションがあるのが特徴。エレキ&ミストフィールドには注意。
(参考:AMALGAME
http://amalgame.jp/torkoal-lilligant-daniel-20170127/)
・ペリゴル


新しく「あめふらし」を獲得したペリッパーと、「すいすい」ゴルダックの組み合わせで、ペリッパーが「おいかぜ」を覚えるため、上から上からの攻撃的な展開が出来る。
ゴルダックの「ミズZハイドロポンプ」の圧力に恐れ「まもる」をしてしまうと、「アンコール」の餌食となる。
控えにいることが多いカプ・コケコの「かみなり」の威力も桁外れなので、終止派手な試合展開が出来る。
(参考:AMALGAME
http://amalgame.jp/garchomp-vikavolt-hibiki-20170222/)
・コケライ

カプ・コケコの「エレキメイカー」でライチュウの「サーフテール」を発動させる。カプ・コケコが元々速いため、初速から攻めることが出来る。
電気タイプ2体というとやはりガブリアスが気になるところだが、2匹ともガブリアスよりも高い素早さを持っているため上から倒してしまうことも可能。
ただ、ガラガラ(アローラ)やトゲデマルといった「ひらいしん」持ちには滅法弱いので、残りのポケモンでカバーする必要がある。
(参考:AMALGAME
http://amalgame.jp/raichu-tapulele-rin-20170214/)
あれ・・・なんかアーキタイプ多くね?と思った方、わかります。
しかしこの程度ではなく他にも
「カプ牛丼」「コンパン」「ドーデスナ」「ドーポリ」「オドリフェロ」「ミミシルヴァ」その他諸々・・・。
紹介するのもしんどいぐらい様々な「知らなきゃ負ける」「知ってても強い」アーキタイプがたくさんあります。
このルール、
強いパーティが凄く多いのです!
2010年からポケモンの公式ルールをガッツリ取り組んで来た自分に言わせても、
「今までで一番色々強い」です。
この混沌とした環境で、
「国内予選」「全国大会」「世界大会」でどんな”答え”が見れるのか・・・今から楽しみですね!
上記のパーティで気に入るものが無かった方は以下のサイトがオススメです。
EMOLGAME様 http://www.emolgame.jp/
AMALGAME様 http://amalgame.jp/それではまたお会いしましょう。
に参加してきました。
ジャパンカップでは
BIG6を使いました。全国大会も特に案がなかったためこちらを使おうと考えていたわけですが、流石に最もマークの厳しい
BIG6を使って勝ち抜く自信がなかったため、急遽
オーガレックを使用することに決定。






クロバット ゲンガー ガルーラ ドーブル レックウザ カイオーガ
決まったのが大会当日の3時頃で無調整の不安もありましたが、前年度も同じようなノリだったことを思い出して参戦。
私 2好き MDK ばけらった (敬称略)の4人ブロック。
初戦は共にジャパンカップを戦った親交深いMDKとの試合。
どうして身内を踏んでしまうのか・・・憂う間もなく試合は始まる。
彼はここ数年ポケモンをやっていなくて、今回が久々の復帰。久々の復帰で全国大会へ進出する実力はもちろん評価点だが、調整期間は短いだろうと、正直言って侮っていた。
こちらがクロバットゲンガー入りに対して先発はドーブルガルーラ。予選ではスカーフドーブル+ガルーラの選出を好んで使い勝っていたことを知っていたため、「やはり全国に向けた調整はあまりしてないのかな。構築も変わってなさそう」と思い込んで技を選択。
結果、メンタルハーブトリックルームドーブルに好きにされ惨敗。
後で聞くとサポーターに勝海さんを置いていたそうで、考えぬかれた構築を見て、負けた悔しさよりも先に感嘆。同時に自分の浅はかな思考に後悔して、次の試合へ。
2好きさん、ばけらったさんには危なげもなく勝利。
結果
2-1だったがMDKが
3-0だったことで予選落ち。
4年も出てれば予選で身内を踏んでしまうこともある。
その結果、浅はかな「身内読み」によって負けてしまうこともある。
学ぶことが出来たなら、また来年に生かせる。
そんな全国大会でした。
使用されたポケモンなどについてはアマルガムさんで紹介されています。
http://amalgame.jp/jcs-news/Day1に参加する予定なので、そこで予選を抜けて、また代表を目指して頑張りたいと思います。